2021.2/28、3/7 小金井西ノ台教会 受難節第1~3主日
信仰告白『ハイデルベルク信仰問答』問答116~119 「祈りについて」(1)
問116 (司式者)
「祈りは、なぜキリスト者に必要か。」
答え (会衆)
「祈りは、神が私たちに要求する感謝の最も重要な行為です。
神がご自分の恵みと聖霊を与えようとする人々とは、
呻吟のうちにも怠りなく、神の恵みと聖霊を絶えず神に請い願い、
神の恵みと聖霊を神に感謝する人々だけなのです。」
問117 (司式者)
「そのように神の御心にかない、神に聞き入れられる祈りとは、どのような祈りか。」
答え (会衆)
「第一に、私たちが、心から、唯一真の神に、
すなわち、ご自身を私たちに神のことばにおいて啓示された神に、請い願いなさいと
神が私たちに命じられたことすべてを嘆願する祈りです。
第二に、私たちが、公正にそして根本から徹底して、自らの貧しさや惨めさを認識し、
神の尊厳ある御顔の前に、自らへりくだり自分を低くする祈りです。
第三に、このような堅固な拠り処が、私たちにはあります。
すなわち、神のみことばにおいて、神が私たちに約束されたように、
私たちが未熟でみすぼらしくあろうと、
それでも神は、主キリストゆえに、確実に私たちの祈りを聴き入れようとなさいます。」
問118 (司式者)
「何を請い願え、と神は私たちに命じたか。」
答え (会衆)
「霊と身体に必要なものは皆すべてを、です。
主キリストは、既にそれらをすべて、主ご自身が私たちに教えた祈りに、纏められました。」
問119 (司式者)
「主の祈りとは、どのような内容か。」
答え (会衆)
「天にまします我らの父よ、
願わくは、み名を崇めさせたまえ、
み国を、来たらせたまえ、
みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ、
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ、
われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ、
われらを試みにあわせず、悪より救い出したまえ、
国と力と栄とは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。」
☞ 「主の祈り」は、『讃美歌21』(93-5 主の祈りA)から転載しています。
2021.2.21 小金井西ノ台教会 受難節第1主日礼拝
ハイデルベルク信仰問答116~119「祈りについて」(1)
ハイデルベルク信仰問答講解説教55
説教「神の愛と恵みに、ただ感謝の祈りをもって」
聖書 ダニエル書9章17~19節
テサロニケの信徒への手紙一5章12~28節
教会暦で申しますと、水曜日からレント(受難節)に入りまして、本日はその第一主日となります。特に、キリストの十字架でのお痛みを深く覚える時です。ハイデルベルク信仰問答の講解説教も、「十戒」の解き明かしから、「主の祈り」の解き明かしへと、進んでまいります。今日の説教題は「神の愛と恵みに、ただ感謝の祈りをもって」という題にしました。私どもがキリストの十字架でのお痛みに思いを深くするということは、結局、神の御心と愛に、心から感謝するになるからです。最も神に喜ばれる、私たちの信仰とは、御子の十字架をもってお救いくださった神への感謝であり、同時にまた、それほどに深い私たちの罪をいよいよ深く悔いて、神に懺悔することであります。神の愛をこの地上において人間のために啓示し実現したキリストの十字架を深く覚え、十字架を仰ぎ、十字架に涙し、十字架に心から感謝し、そしてついには主の十字架に、まことの喜びを知る信仰をつくる、まさにその時に、あります。
今、わたくしどもは、キリストの十字架と復活により、完全に罪赦されて、新しい永遠の命のもとに、生まれ変わり、造り変えれています。しかし同時に、終末の完成を迎えるには、まだ至ってはいません。まさに、終末を迎える準備のただ中にあって、その意味ある備えをなす時の中にあります。そうした救いの喜びとまた未完成との狭間にあって、最も大きな恵みとなり力となるのは「祈り」であります。「祈り」を通して、神は、わたくしどもになくてはならない最も大きなものをいつもお恵みくださるからです。神は「祈り」を通して、わたくしどもに、地上を超えた「天の恵み」をお与え下さるからです。言い換えますと、この世にあってわたくしどもキリスト者の、最も力強くそして最も確かな行動とは、まさに「祈り」である、と申してよいでありましょう。この祈りこそ、この世を生きる力であり、祈りによってこそ、わたしどもキリスト者は、天を生きることを始めるのであります。
キリスト者に与えられた「祈り」には、いくつかの特徴があります。まず、どんな祈りでも、すべてに共通することは、「キリストの名において」祈るということです。キリスト共に祈る、キリストを通して祈る、そしてキリストゆえに、キリストを拠り所にして祈る、ということになります。なぜなら、「神の御子」でありながら、「真の人」として、わたくしども人間のために、神の御前に「仲保者」としてお立ちくださったからです。人間の側に立って、人間の救いのために、みことばを語り、執り成しの祈りをささげ、十字架において人類の罪を償い、復活によって新しい永遠の命を私たちにお与えくださり、そして天に昇り、父なる神の右に座して、いつもわたしども人間と万物の完成のために執り成し、聖霊と共に救いのみわざを行い続けてくださるからです。そのキリストのおかげで、初めて私たちは神の御前に立ち、祈り、讃美することができるようになりました。キリストは、われらの仲保者であり、われらを代表してわれらの「主」として神の御前にお立ちくださる「キリストの名」によって、祈りのわざは可能となり、始められるからです。
もう一つ、祈りに共通する決定的な出来事があります。それは、キリストの名によって祈るとき、必ず神は、「聖霊」なる神を私たちにお遣わしくださることです。主イエスは、「14:16 わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。14:17 この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。」と仰せになり、私たちのための弁護者、助け主として、「聖霊」を遣わしくださったのです。「祈り」によって「聖霊」が与えられるのであります。正確には、聖霊が与えられているからこそ、その聖霊の働きのもとで、祈ることができるのだ、と申し上げるべきでありましょう。このように、神は、キリストの御名において、聖霊をお遣わしくださり、その聖霊の働きに包まれて、私たちは初めて祈ることができます。祈りを通して、聖霊なる神が与えられ、まさにその聖霊なる神は、私たちの弁護者として、地上と天上とを一つにつなぎ、結び合わせ、一体としてくださるのであります。その中心に、祈りという行為が、私たちに与えられたのであります。
次いで、祈りにはいろいろな「形式」や「役割」があります。祈りを形をいくつか大別しますと、まず教会共同体全体で祈る、特に礼拝で祈る祈りがあります。礼拝で祈る祈りの中にも、所謂「公の祈り」として、「式文」による祈りもあれば、自由に祈る「自由祈祷」もあります。次いで共同体全体や礼拝から離れて、個人で私的に祈る「密室の祈り」があり、声を出して祈る「声祷」もあれば、声を出さずに祈る「黙祷」または「瞑想」があります。自己の内面を深く糾明して、罪を一層深く認識し、救いの恵みをいよいよ豊かに知る、信仰訓練の祈りもあれば、隣人や他者のために祈る執り成しの祈りもあります。其々の祈りの場面に応じて、形式も内容も異なりますが、いずれにしても、祈りにおいて天の賜物を共に分かち合う、という祈りの本質においては、何一つ変わることはありません。どのような時に、またどのような場であろうと、祈りとは、天の恵みを分かち合う、天地一体の交わりであり、交流であることに、祈りの本質は変わりません。
このような祈りの中で、主イエスが直接、弟子たちに教えられた「主の祈り」は、祈りの中の祈りと言っても過言ではありません。主の祈りは、「声」を出して「ことば」を用いて祈る祈りです。声を出して共通の言葉を用いて祈るということは、「共同体の祈り」である、「教会」のために主イエスが与えてくださった祈りである、ということを意味します。弟子たちの原始教会は、共同生活のようにして、其々の家に毎日のように集い、聖餐と説教を囲む礼拝が行われていました。そこで皆が集うと、最初に共に祈った祈りが「主の祈り」であったようです。やがて、礼拝が教会の「ミサ聖典」として整えられるにしたがって、共同体の最も中核に位置する聖餐に与る前に「主の祈り」がささげられるようになったようです。いずれにしても、「主の祈り」が、終始一貫して、弟子たちの共同体を支える中心的な祈りであり、どんな場面でも、いつも祈られていた祈りでありました。公の礼拝で祈るのは、言うまでもないことですが、キリスト者が日々の生活の中に常に祈る祈りでもありました。
わたくしども小金井西ノ台教会の礼拝では、「献金の祈り」の後に「主の祈り」が置かれています。いつからそうなったか、詳しいことは存じませんが、おそらく吉祥寺教会で竹森先生が献金の祈りに代えて、主の祈りをささげられていたことに倣ったためではないか、と推測されます。これは誠に申し上げにくいことですが、わたくしども日本のプロテスタント教会では、概して会衆の代表者が献金の当番として献金の祈りをささげます。その献金の祈りの際に、代表者個人の主観的で感情的に偏った祈りとなり、公の礼拝を傷付けてしまう場合があります。代表者個人の主観的な感情を言い表すような祈りとなり、礼拝全体を壊してしまうことがあります。説教を要約して感謝するつもりが、反対に、みことばを歪めてしまうことが起こります。十分に深くそして正しくみことばを認識して、しかも教会の礼拝や献金の意味をよく理解したうえで祈るのではなくて、当番で順番で祈る、そうした個人の祈りに代えて、皆で主の祈りをささげる方が、礼拝としてより相応しいものになる、という理解でありましょう。献金の祈りは、個人の祈りではなくて、共同の公の祈りなのです。そう考えますと、原始教会の時代から共同体の祈りとして、集会の中心で祈られていた主の祈りは最も相応しい祈りであります。
ただしさらに重要なことは、原始教会時代では、「主の祈り」は、集会の「最初」に、共同の祈りとして、共に祈られていましたが、聖餐を中心としたミサ聖典が整えられると、聖餐を共に囲み聖餐に与るとき、そこでこそ共同体の祈りとして、共に祈られるようになります。そこで意味深い点は、聖餐の共同体験と主の祈りの共同体験の内容とが一体になります。これはとても意味深いことです。最初に祈りの本質は、キリストの名において、聖霊が与えられ、天の賜物に与ることである、と申しましたが、聖餐も全く同じ本質を担う恵みです。そうした両者の本質的な役割から申しましても、「主の祈り」をささげ、共同体全体が共に共有する「天」を見つめ分かち合う共同体験から、さらに聖餐を共に囲み共に与るという聖餐の体験において、天の恵みを地上の現実となす、という内容は、天地を直結する恵みの通路として、とても重要な意味を持ちます。ところが、プロテスタント教会の多くは、近代の誤った誤解から、礼拝の中から聖餐を排除したわけではないのですが、カトリックのミサ批判を強く意識したため、説教中心の礼拝に礼拝形態が移行して、聖餐が行われない礼拝が「通常」の礼拝となってしまいました。その結果として、本来聖餐を中核にして礼拝は構造化されているのですが、聖餐を失った礼拝形式の中で、「主の祈り」の本来の場所が失われてしまいました。その結果、教会によっては、主の祈りの、礼拝での位置が、最初にある教会もあれば、最後になる教会もある、ということになって、礼拝の中での主の祈りの行き場が、或いは位置づけ、意味づけが失われてしまったままのようです。礼拝学的に申しますと、献金の位置も、本来は「ささげもの」ですから、礼拝の最初に、みことばの前におかれていたものです。礼拝者は、まず「ささげもの」を神にささげてから、それからみことばを聴き、キリストの身体である聖餐に与りました。いつの間にか、説教を聞いた感謝となります。そして感謝の祈りとして、献金の祈りがささげられるようになり、ついには、献金の祈りに代わって、主の祈りがささげられるようになります。しかし、本来の「主の祈り」とは、共同体を根元から映し出す共同体の最も重要で中心となる祈りですから、本当は原始教会時代のように、礼拝の最初か、あるいは聖餐に与る時に共に祈るべきではないか、とわたしは考えております。プロテスタント教会の深刻な課題は、健全に正しく、聖餐を中心とした礼拝の形を取り戻すことにありますが、それは、今となっては、たいへん困難なこととなってしまっています。つまり「主の祈り」を教会はどのように受け継ぐべきか、これは、教会全体としてまた礼拝との関わりから考えますと、決して単純に扱えないことではないかと思います。
さて、「祈り」は、中間時代を生きる最も強い力であり、神は「祈り」を通して「聖霊」を与えてくださり、聖霊の力により「天の賜物」をお与えくださるのだ、と申しましたが、ハイデルベルク信仰問答116は、祈りについて、こう解き明かします。「祈りは、なぜキリスト者に必要か。」と問いまして「祈りは、神が私たちに要求する感謝の最も重要な行為です。神がご自分の恵みと聖霊を与えようとする人々とは、呻吟のうちにも怠りなく、神の恵みと聖霊を絶えず神に請い願い、神の恵みと聖霊を神に感謝する人々だけなのです。」と告白します。祈りについて、二つのことが言い表されています。一つは、「感謝」の最も重要な行為として、神が私たちに求める行為である、と言っています。私たちが必要としている以上に、まず神さまの方が私たちに「祈る」ことを求めておられる、というのです。なぜなら、神は「祈り」を通して「聖霊」と「天の恵み」をお与えになるからだ、ということになります。この意味からすれば、祈りとは、天と地を貫く垂直的な通路であります。祈りにおいて、神と私たち、天と地とは直結され、貫通され、「通路」が生まれ、天地を互いに行き来することが可能となるのです。聖霊が与えられ、聖霊なる神が別の弁護者として私たち地上にある者を天上へと導くのです。そして必要なものはすべて満たしてくださるのであります。だから、祈りは、本質的に感謝の祈りとなるのです。少々極端な言い方をすれば、祈りがよく分かり祈りができるようになると、私たちは地上にあっても、天国に生きることも可能となるのです。それは、ちょうど、キリストが天国におられても、私たちと共に、地上に生きておられるのと同じです。「祈り」を通して、「聖霊」が与えられ、その活き活きとして漲り溢れる聖霊の働きに包まれて、「天の恵み」に与るのです。祈りを通して、天地は交流し、神と人とは一体に生きるのです。このように、地上における天のリアリティを体験的に知り、天の恵みに実際に生きるようになるには、どうしても祈りの体験を深め、祈りの真実を知る必要があるのです。天の恵みを地上に与えるために、言い換えれば、終末の完成を未完成の地上に先取りさせるために、神は「祈り」という方法を用いて、時空を超えて、天地を繋ぐ通路としてお定めになられたのであります。その意味で、信仰生活の中で最も大切なことはまさに「祈り」である、と問答が教える通りです。こう考えますと、祈りは、人間の側からの神に対する行為である以上に、神の側からの人間に対する超越的な恵みのみわざである、と言えます。洗礼や聖餐のサクラメントについて、宗教改革者は「恵みの通路」と呼びましたが、まさしく「祈り」こそ、神がお与えくださった天と地を結ぶ恵みの通路そのものではないでしょうか。したがって、「祈りをする」という生活は、「天と地を共に生きる」生活そのものなのです。